診 療 連 携
<今後の医療のあり方>
〜これからの医療形態:施設完結型から地域完結型へ〜
私達は患者さんの満足度や質の高い医療を共有するためにも、地域の医療機関と協力しながら診療を行うことが大切だと考えています。皆様と共に心のこもったよりよい医療とは何かを追求したいと思います。今後ともご支援・ご協力宜しくお願い致します。
診療連携について
今、診療連携を考える
日本の医療はいま、大きな曲がり角に立っているといえます。人口の高齢化これはとりもなおさず患者数の増加となり、医師を含めた医療資源が追いつかない状況となっています。医療の高度化・専門化により恩恵を受けると共に、「臓器をみて人を見ず」の様な医療になるのではないかとの危惧も生じ、患者さんをひとりの人間として精神面も含めた全身管理を行える医療への期待感も増しています。
・医療資源が限られ中で、地域の医療機関がそれぞれの専門性や独自性を活かして患者さんと共に歩むことで、きめ細かなそして必要とする医療を提供できるのはないかとの試みが始まっています。
・今医療は1つの医療機関で全ての診療行為を完結するのではなく、異なる医療機関がそれぞれの特色を活かして診療を連携することでよりよい患者サービスを提供出来るのではないかと考えています。そのためにも、当院では近隣あるいは高度専門機関と連携する地域完結型の医療を目指しています。
病病連携・病診連携
病病連携とは
お互いが入院施設を持つ病院と病院の連携です 。
おもろまちメディカルセンターは全の診療科があるわけではなく内科・外科・整形外科・泌尿器科・麻酔科ペインクリニック・脳神経外科・放射線科・皮膚科があります。それぞれの科が急性期・亜急性期・慢性期疾患の管理、また療養型施設を併せて持っています。しかしながら、心筋梗塞などの急性期におけるカテーテル治療は当院ありませんので、診断がつきしだい、大浜第一病院、浦添総合病院などに依頼したり、心臓・血管の手術の場合は琉大病院・牧港中央病院、浦添総合病院へ依頼します。
逆に、小腸の内視鏡検査、尿管結石の破砕治療、ペインクリニックにおけるコントロールなどは病病連携を通して紹介して貰っています。
病診連携とは
病院と診療所の連携です。
診療所の医師と病院の医師が連携をとりながら診療を行ないます。おもろまちメディカルセンターの近くには沢山の優秀な開業医の先生方がいらっしゃいます。普段はお近くのかかりつけ医の先生方の診察や治療を行いながら、必要に応じて精密な検査や入院の必要な病気が見つかった場合は、病院への紹介が行われます。また、眼科や耳鼻咽喉科・婦人科などは当院の診療科にありませんが、近くの専門クリニックへ紹介して頂いたり、逆に他の検査などの依頼で紹介して貰ったりと患者さんにとって1番よいサービス提供に努めています。
このように双方の医師が連携をとりながら患者さんを見守っていくことが、今後の医療では重要であると考えています。そのため私達は今後の医療は施設完結型ではなくて地域完結型の医療を目指しています。